仙台三高音楽部のポップユニット

Recording

録音エンジニアの備忘録

レコーディングの流れ

  • 出口君から曲を打ち込んだMIDIデータを受け取り,DAW(Logic Pro X)に読み込み。
  • アレンジを確認し,テンポ,エンディングの処理を相談。
  • 仮歌の録音。
  • 打ち込み演奏+仮歌+クリックを鳴らしながら,各パートの録音。
  • 録音順は概ね,ドラム,ベース,キーボード,ギター,ボーカルの順。(曲によって多少前後あり。)
  • 仮ミックスをメンバーに確認し,場合によっては特定のパートの録り直し。
  • 本ミックスの作成。

ドラムの録音について

  • 今回は部室で録音した。
  • すぐ近くで運動部が大きな声で練習しているが,演奏が始まれば問題ないレベル。
  • 使用したマイクは3本。キック,スネア,トップにそれぞれ1本ずつ。
  • セッティングは,ボブ・クリアマウンテンの「How to record drums with 2 Mics」を参考に,スネア用を1本追加した。

 

 
  • 当初はイヤフォンでモニターしていたが,ドラムの生音が聞こえすぎるため,途中から密閉型ヘッドフォンを使って録音した。

ベースの録音について

  • ラインで録音。
  • オーディオインターフェースに直接入力したが,曲によっては音色を調整するために録音後にチューブプリアンプを通した。

ギターの録音について

  • 部室のアンプで鳴らし,マイク(SM57)で録音。
  • ただし,「それから」のリズムギターのみライン録音。(チューブプリアンプ使用。)
  • 録音時は,空間系(コーラス,ディレイ,リバーブ)はかけない。(後で調整ができるように。)ただし,ソロ等は何もないと弾きづらいので,モニターにのみディレイ,リバーブをかけた。
  • 曲によっては,録音後にソフト上でアンプシミュレーターを通して歪み具合や音の滑らかさを調整。

キーボードの録音について

  • ラインで録音。
  • ステレオかモノラルかは,音色によって判断。
  • 録音時は,キーボード本体のリバーブはオフにした。(後で調整ができるように。)弾きづらいときは,モニターにのみリバーブをかけた。

ボーカルの録音について

  • 視聴覚室のような比較的防音状態の良い部屋で録音。
  • ツインボーカルだが,曲によってどちらを先に録るか変えた。
  • 2人揃った状態で録音できたため,お互いの演奏を把握して息の合ったテイクが録ることができた。
  • 録音時は,モニターにごく軽めのリバーブをかけた。

Pa chérie Recording Projectについて

Pa chérieは,普段は別のバンドで活動しているメンバーが,イベント(高校対抗バンド合戦,文化祭等)の時だけ集まって結成されるユニットです。
良い楽曲,高い演奏力を記録に残すために,「Pa chérie Recording Project」を立ち上げました。
 
Produced by Taku Azumi
Management : Jun Kawashima
Recording,Mixdown & Mastering Engineer : Taku Azumi